こんにちは、大園れいかです。
最近肌寒くなってきて、着物が活躍しています。
娘の七五三もあり、スーツは1着しか持ってないしワンピースでもいいかな、と思ったら「着物がいい」と娘からのリクエスト。
それからというものいくつか着物を引っ張りだして着ています。
なんせ暖かいのです。
普段着で着ている着物達はだいたい祖母に貰ったウールや絣。
ワンピース感覚で気軽に着られる着物です。
帯も名古屋帯で好きなように合わせてます。
お友達のお祝いごとや結婚式、先日の伊勢神宮御垣内参拝などは、訪問着を着ています。
帯は袋帯、小物や草履も礼装用でおとなし目。
伊勢神宮の御垣内参拝は特に、訪問着、紋付の小紋、色無地、留袖と格の高い礼装でないと、入れないこともあるそうです(°_°)
華やかな柄の小紋は気軽なパーティに着ていきます。
この着物はとってもお気に入りの一枚です。
自分サイズで仕立ててもらうお誂えは二度くらいしかした事がなく、半分は祖母や叔母に頂いた着物。
もう半分はお手頃なリサイクル着物か、洗えるポリエステル素材の着物。
最近はこちらでセット購入しました^_^
|
ポリエステル着物の良いところはサイズが大きいものもあるので背が高い人でも欲しいサイズを買えること。
そして、
汚れても湿ったタオルなどで落とせば取れますし、気負わず着られるところです。
リサイクル着物はサイズが合えばお得です。
身丈は自分の身長くらい、裄丈は首の中心から手首あたりまで。
身丈は着るときに多少調整できますので身長158cmの私は150cmくらいあれば柄が気に入ったら購入してます。
裄丈は調整出来ないので最低でも63cm前後あるものを選んでます。
袖がつんつるてんだと冬寒いです。
帯もリサイクルかポリエステルが多く、年季の入ったリサイクル帯は作り帯風に縫いどめてしまいます。
お太鼓結びに縫いどめておけば着物クリップと帯揚げ、帯枕、帯締めを使って巻くだけ。
着物を着た後、帯結び3分です。
なんて楽ちんなんでしょう^_^
この技は最近覚えました。
気軽に着る日の着物下着はヒートテックのキャミソール&スパッツ、その上に襦袢を着てしまいます。
そして最近みつけた素晴らしいアイテム。
|
フィールサーモ足袋!
本当〜暖かいです!
足袋の指先寒いんだよな〜と思ってたら、こんな素敵な足袋見つけました。
完全防備で着物を着てます。
唯一、手がかかるのは半衿。
長襦袢の襟のところに白い絹の襟布を縫い付けて、汚れを防ぐのですがこれがやっぱり手縫いしかないですねʅ(◞‿◟)ʃ
最近はテープなどもあるようですが、襟元が決まらないとなぁーという気持ちもあり、やっぱり手縫いしてます。
これに30分はかかるので、まとめて取り替えたい時など大変。
先程紹介したセット着物の襦袢には半衿がついて送られてきましたが、全部丸洗いするのかな?
今はYouTubeで着付け、帯結び、半衿つけまで教えてくれている方がいるので、見ながらすぐに着られる着物。
ぜひ、あなたも普段着着物、着てみてください^_^
大園れいか
トリプルインカム!公式メールマガジン
心から豊かさを感じる人生を解放するために、役立つ情報をお届けします!